記事全体の流れ
ヴィーガンとベジタリアン
ベジタリアンとは?
ベジタリアンは菜食主義者を表す言葉です。
19世紀に肉や魚を食べず、卵や乳製品を本人の選択で決め、穀物・野菜・豆類などの植物性食品を中心にした食事の運動が始まりました。
ヴィーガンとベジタリアンの違いとは?
ヴィーガンとベジタリアンは食べれるものの範囲で異なります。
代表的な区分けの表をご覧ください。
ヴィーガンは全ての動物性由来のものを食べません。
ラクトは乳製品を、オボは卵を食べることができます。
上記の二つを掛け合わせた、ラクト・オボ・ベジタリアンは卵、乳製品は食べることができるベジタリアンであることがわかります。
ペスコ・ベジタリアンは肉類は食べませんが、魚介類はたべるベジタリアンです。
肉類
|
魚介類
|
卵
|
乳製品
|
|
ヴィーガン
|
×
|
×
|
×
|
×
|
ラクト・ベジタリアン
|
×
|
×
|
×
|
◯
|
オボ・ベジタリアン
|
×
|
×
|
◯
|
×
|
ラクト・オボ・ベジタリアン
|
×
|
×
|
◯
|
◯
|
ペスコ・ベジタリアン
|
×
|
◯
|
◯
|
◯
|
上記以外のベジタリアンとして、
- フルータリアン
収穫する際に植物が自己再生産できるところ(そのものを殺すことがない果物などのみを取る) - マクロビオティック
玄米や穀物などを主食にしており、厳格性を持たない場合は白味魚や人の手で取れる魚を少量食べても良いとされることもある。 - ポゥヨゥ・ベジタリアン
豚や牛や羊などは食べないが、鶏、七面鳥などの家禽の肉は食べるベジタリアン。
などがあります。
ベジタリアンになる理由
ベジタリアンになる人にはさまざまな理由があります。
その中でも、一般的な理由として、健康、環境、動物愛護、宗教があります。
ビーガンはそのなかでも環境、動物愛護の理由からなる人が多いようです。
その二つについて見ていきましょう
環境問題
畜産における問題として、
- 水質汚染
- 干ばつや砂漠化
- 酸性雨
- CO2の排出量増加
などの原因になっていることが挙げられています。
畜産を営む際には広大な土地、餌、水を消費します。
特にCO2の排出量は世界で排出される温室効果ガスの18%を占めています。
また、放牧地の約20%が過放牧で大規模な土地の劣化を引き起こしています。
動物愛護
犬や猫、家畜などの動物は人間と同じように痛みや恐怖を感じるとされています。
そのため、根底として、動物からの搾取をしないという思いがあります。
↓詳しくはこちらのサイトに乗っているのでぜひお読みください!
今世界で急増しているヴィーガンとは?なぜ彼らは日本で嫌われるのか
動物性の食べ物だけでなく、衣類などの身の回りの道具などにも気をつけている方もいます。
まとめ
ベジタリアンにはさまざまな種類があり、その中で問題意識や動物愛護の観点からヴィーガンになる人がいます。
環境に負荷をかけていることは事実であり、地球温暖化の原因であるCO2排出量が多いことも伺えます。
どのようにCO2を減らすことができるか、自分たちで考え少しずつ行動することが求められているのかもしれないですね。